エンジンオイル交換の目安は走行距離?年数?
車を長くベストコンディションを保ちながら維持するには、定期的なメンテナンスが重要になります。
中でも、エンジンオイルの交換は大変重要で、これを怠ると車本来の性能が発揮出来なくなるだけでなく、エンジン自体の寿命も短くなったり、突然のエンジントラブル・故障の発生に繋がります。
自動車のエンジンは、シリンダーヘッドの中をピストンが高速で動くことによって車を走らせるエネルギーを作り出しており、シリンダーヘッドとピストンは、ピストンリングという金属のシール部材を介して摺動しています。
摺動部分には、エンジンオイルによって被膜が形成されており、このオイルの被膜によって金属同士が擦れ合う事による摩耗や焼き付きを防いでいます。
エンジンオイルは、エンジン内部を循環しながら摺動部分に被膜を造ることで潤滑を行っていますが、循環を繰り返すうちにだんだんと劣化していき、本来の潤滑性能を発揮できなくなってきます。
また、少しづつエンジンの燃焼室に持ち込まれて消失してしまいますので、だんだんとその量も減っていきます。
なのでエンジンオイルの劣化・減少は車の走行距離に依存するといえますので、エンジンオイル交換の目安は走行距離となります。
参考記事
走行距離10万キロ走った中古車は大丈夫?
20万キロ走った中古車は買うべきか
ただ、走行距離は少なくても出張などで長期間乗らずに放置しているような車の場合は、オイルの経年劣化も考慮して、改めて乗り始める前にはオイル交換をしておいた方が無難といえます。
参考記事
車を長期保管する為に必要な事は?
実際に、走行距離とオイル交換の目安ですが、まず新車で購入時は500km走行時に一度オイルフィルターと併せて交換した方が良いでしょう。
その理由は、新車購入直後はエンジン内部の摺動部がまだ馴染んでおらず、馴染む段階で微細な金属粒子などが発生し、それがオイルの中に堆積します。
その状態で運転し続けると、今度はそれがせっかく馴染んだ摺動面にダメージを与えたり、ソレノイドバルブの詰まり不具合の原因になったりもしますので、早々にオイルと一緒に除去した方が良いといえます。
以降のオイル交換のめやすは、車種によって異なりますが一般的に言われているのが、
軽自動車(ノンターボ車) 15000km
軽自動車(ターボ車) 5000km
普通車(ノンターボ車) 10000km
普通車(ターボ車) 5000km
ディーゼル車 10000km
山岳路や悪路走行などの、負荷頻度が高いシビアコンディションと呼ばれる使用環境では、上記の半分くらいの走行距離でオイルメンテナンスを行うのが良いといわれています。
愛車を1円でも高く売るために
- 中古車探しサービスで優良中古車が見つかったら
- 新車への乗り換えが決まったら
- 引っ越しや転勤で、車が必要無くなったら
今の車を1円でも高く売りたいですね!
今の車を1円でも高く売るには、「一括査定見積り」がおすすめです。
申し込みはわずか1分、複数の査定金額が一度に判るので、最高値での売却チャンスを逃しません。
私も中古車サービスで提案してもらった車を購入する時、今の車を下取ではなく一括査定見積りしたところ、下取では値段が付かなかったミニバンが、なんと最高値で18万で買取ってもらえました。
私が利用したのは「査定比較.com」という一括査定見積もりサービスです。