マイルドハイブリッドの軽自動車の加速や燃費は?買う価値はある?

マイルドハイブリッドの軽自動車の加速や燃費は?

マイルドハイブリッドの軽自動車の加速性能や燃費はどのレベル?

いまや自動車のパワートレインはハイブリッドが当たり前になっていますが、トヨタプリウスやアクアに代表されるフルハイブリッド以外に、マイルドハイブリッドというシステムが注目されています。

モーターのみで一定距離を自走可能なフルハイブリッドとは異なり、マイルドハイブリッドはあくまでも内燃機関のアシスト的な役割を担うシステムで欧州車含め普通車には広く普及しつつありますが、現在軽自動車でこのマイルドハイブリッド搭載モデルを販売しているのはスズキ一社のみとなっています。

マイルドハイブリッドとはどんな仕組みなのか、その概要とマイルドハイブリッドのメリット、また実際に軽自動車のマイルドハイブリッド搭載車に乗ってみて感じた加速感などの走行フィーリングなどを紹介します。

マイルドハイブリッド登載車を購入する際の参考にしていただければ幸いです。

スポンサーリンク

なぜスズキ以外はハイブリッドの軽自動車を販売しないのか

なぜスズキ以外はハイブリッドの軽自動車を販売しないのか

ダイハツや日産などの現在軽自動車をラインナップしている自動車メーカーがハイブリッドモデルを販売しない理由は、ハイブリッドシステムを追加することによって車両重量と製造原価がアップしてしまうからです。

製造原価のアップ分は軽自動車の販売価格に反映せざるを得なくなりますが、販売価格を上げてしまうと価格競合力がなくなってしまいます。

また車両重量が増加するとそれだけ走行抵抗が増えるので燃費悪化の要因となります。せっかくハイブリッド化をして燃費改善しても車両重量によって相殺されてしまうと意味がなくなります。

なので価格が安くて低燃費が売りの軽自動車にハイブリッドシステムを搭載するためには、大幅なコストダウンと重量低減が必要でそれらに対応するためには大きな労力を要します。

そんな労力を費やさなくとも既存の内燃機関の改良や軽量化でハイブリッド同等の性能が実現できるのであればそちらの方が現実解だといえます。

ただ今後益々環境性能への要求が厳しくなっていくことを考えると、軽自動車も既存の内燃機関の効率改善だけでは対応しきれ無くなる事が予想されており、各社ともスズキと同様に軽自動車へのマイルドハイブリッドの採用が進んでいくとみられています。

スポンサーリンク

スズキのマイルドハイブリッドの仕組み

冒頭でも簡単に述べていますが、マイルドハイブリッドはモーターのみでの実走行が可能なフルハイブリッドとは異なり、発進時の動力性能のアシストと減速時のエネルギー回生がメインのシステムです。

厳密に言えばスズキのマイルドハイブリッドの場合、発進と減速時のクリープ走行領域においてはモーターのみの走行が行われていますが、それも含めてあくまでもエンジン性能のアシストという位置づけになっています。

エンジン動力の補助を行うモーターは、通常の車のエンジンにも搭載されているオルタネーターという発電機を高性能化し、ISG(Integrated Starter Generator)と呼ばれるモーター機能付発電機化することで対応しています。

スズキのマイルドハイブリッドの仕組み

画像出展:suzuki HP

これによりマイルドハイブリッドを搭載したモデルはエンジンのみの動力性能に対して最高出力で+2.3KW<3.1PS>/1,000rpm、最大トルクで+50N・m<5.1kg・m>/100rpm となり、実用域での動力性能の向上が図られています。

スポンサーリンク

マイルドハイブリッドのメリット「走り」と「燃費」はどれくらい良い?

実際に車を運転する上でマイルドハイブリッドのメリットはなにか?ということですが、我々ユーザーが得られるメリットとしては「走り」と「燃費」の二つになります。

「走り」については後述している実際にマイルドハイブリッドの軽自動車に乗ってみた感想を参照して頂ければと思います。

燃費については、劇的な改善効果は無いものの、日常生活での運転シーンで発進時の動力性能のアシストと減速時のエネルギー回生をコツコツと積み上げていく感じで、ガソリンエンジンのみのモデルに対して約8%程度向上するといったところです。

スズキワゴンR マイルドハイブリッドとダイハツムーブの燃費比較

 スズキワゴンRダイハツムーブ
燃費(JC08)33.4km/L31.0km/L

マイルドハイブリッドはベースとなるエンジンの出力が小さい軽自動車に搭載するのが最適解

マイルドハイブリッドでの、モーターによる動力性能の上乗せ値とその特性を考えるとやはりベースとなるエンジンの出力が小さい軽自動車との組み合わせが最適解だといえます。

同じくスズキの小型乗用車であるスイフトにも同様のマイルドハイブリッドが登載されていますが、スイフトの場合は1.2Lのエンジンとの組み合わせでエンジン自体の最高出力も91PSを発揮しており、エンジン側の出力が高すぎるとモーターによるアシストの恩恵があまり生かされないのとエンジンとモーターの協調制御自体も難易度が上がるようです。

マイルドハイブリッドはベースとなるエンジンの出力が小さい軽自動車に搭載するのが最適解

マイルドハイブリッドはベースとなるエンジンの出力が小さい軽自動車に搭載するのが最適解

画像出展:suzuki HP

実際にスイフトのマイルドハイブリッドにも試乗しましたが、アクセルに対してモーターアシスト含めた駆動力の出方がどうもしっくりこず、運転していて疲れてしまう印象でした。そういう味付けなのかもしれませんが、明らかにエンジンの出力をアシストするというより発進時でも十分なパワーがあるのに余計な介入をしてスムーズさをスポイルしているように思われました。

スズキスイフト旧モデル

マイルドハイブリッドの軽自動車に乗ってみた感想

実際にマイルドハイブリッド搭載の軽自動車であるスズキワゴンRに乗ってみてその感想は、まず走りについてはターボ車のようなシートバックから背中を押されるような加速感はないものの、通常のノンターボの軽自動車の発進時のもっさりとした感じは無くアクセルを踏むとぐっと進む印象で、明らかに駆動力のアシストを受けているのが判ります。

電動アシスト自転車がペダルのこぎ始めにモーターのアシストを受ける感じですね。

一方でアクセル踏み込み量と加速感はリニアな印象であるものの、3気筒エンジンの吹け上がりと発進時の加速感が一致しない印象を受けました。

一番良いなと感じたのは、上り坂の緩加速でのマイルドハイブリッドのモーターアシストの恩恵です。

ノンターボの軽だと割と深めにアクセルペダルを踏み込む(ステップATだとキックダウンするレベル)シーンでも軽く踏み増せば上り坂をものともせずぐんぐんと加速し、気付けば車速が80km/hに到達していました。

それでもまだアクセルの踏み込み量には余裕があり、モーターアシストが行われる100km/hまではこの力強さが維持されますので、高速道路での合流シーンなどでも本線の車速にスムーズ乗ることが出来るのではないかと思います。

アクセルを踏んでいない状態で車速が13km/h以下になるとエンジンが停止しモーターのみでクリープ走行しますが、車両が停止する前にエンジンが停止することに対しては特に違和感は感じませんでした。

ただし、再スタート時はブレーキから足を離すとモーターの動力のみでクリープ発進しその後アクセルを踏むとエンジンが再始動しますが、エンジン再始動時は昔に比べると静かになったとはいえます。

ただそれなりに振動と音が伝わってきますので、車の動きにワンテンポ遅れてエンジンが始動する感じは慣れるまではやや違和感を感じるかもしれません。

マイルドハイブリッド搭載の軽自動車は買う価値ありか?

マイルドハイブリッド搭載の軽自動車はスズキブランドの各車種となりますが、ダイハツ他競合ブランドでマイルドハイブリッド並みの動力性能となるとターボモデルの選択となります。

ターボモデルを選択した場合、車両価格はグレードによっては総額で200万円を超えるケースもあることと、ターボモデルの場合は燃費性能が走りの担保となりますのでマイルドハイブリッドとの燃費差はさらに拡大します。

それらを含めて総合的に考えると、ノンターボエンジン搭載の軽自動車の経済性を維持しながらターボモデルには及ばないものの必要十分な動力性能を持ったマイルドハイブリッド搭載の軽自動車は十分に買う価値があるといえます。


車を1,000円でも高く買取ってもらう安心・確実な方法

ディーラー下取では 95万円だったアコードハイブリッドでしたが、一括査定を使うと、なんと 130万※で買取ってもらえました。
※ 査定時期:2021年2月

オススメの車一括査定は「MOTA 車買取」です。

  • 受付フォームの入力は”45秒”で完了!
  • 受付直後の電話ラッシュなし!
  • 最短で翌日の18時には査定額を提示!
  • 査定額が上位3位(最大)までの業者のみと交渉!
  • 完全無料!

MOTAの車一括査定

タイトルとURLをコピーしました