水没車は記録的な大雨や台風の直撃による河川の氾濫や高潮などにより、全国各地で毎年発生しています。
2018年7月に西日本で発生した「平成30年7月豪雨」でも、被災地では大量の自動車が水没被害に見舞われ、2019年の台風19号でも多くの車が水没する被害に遭いました。
いったん水に浸かってしまった水没車は修理して乗り続けることは困難であり、中古車業界でも海外市場への流通を除き水没車は廃車処理するのが常識です。
しかしながら、水没した車を修理して国内の中古車市場で販売している中古車販売業者も存在しています。
国内の中古車市場に流通する水没車の中古車は、中古車業界では最大の「不良物件」に位置付けられています。
そんな中古車における最大の不良物件の「水没車」を掴んでしまう事がないように、知っておきたい水没車の見分け方と、水没車を掴まされない中古車選びの方法を紹介します。
なぜ水没車は中古車における最大の不良物件なのか
水没車の最大の問題点は、「いつ何時水没した影響が出るか判らない」という点です。
水没車で起きる最も多いトラブルは電装系の故障ですが、自動車には数多くの電装部品があり、浸水によってこれらの部品がショートしたり、内部に水が溜まって電気的な接点が錆付いたりすると正常に機能しなくなります。
そしてこれら電装系部品の故障は、浸水による影響がだんだんと進行していき、ある日突然にトラブルとして現れる事も多いです。
最も怖いのは、電気系のショートによる車両火災の発生です。
特に最近はハイブリッド車の普及が拡大し、降雨被害による冠水車・水没車の中にも数多くのハイブリッド車が含まれています。
ハイブリッド車(少なくとも日本をはじめとする先進国の製造するモデル)には法律で規定されたフェィルシステムが搭載されているので、水没してもバッテリーの電気が漏電して感電する事はありませんが、電気回路内に水が浸入する事によるショートのリスクは十分にあります。
水没車はなぜ修理できないのか?
もちろん水没の度合いにもよりますが、車両室内のフロアマットまで浸水したら修理はほぼ不可能です。
その理由は大体の車は助手席の足元の足先に当たる部分にECUと呼ばれるコンピューターが搭載されており、フロアマットまで浸水することでこのECUが水没するからです。
水没によってECUが破損することに加え、ECUには車の各部分に電気信号を送るためのハーネスという電線の束が繋がれており、このハーネスが水没すると毛細管現象によってハーネスを伝った水があらゆる電装品へ侵入してしまいます。
そうなるともうどこにショートなどの異常が発生するか予測不可能であり、そういった意味から修理をすることは不可能となります。
水没車を告知せずに販売する中古車業者もいる
水没車は中古車売買では「災害車」として扱われ、中古車販売を行う際にはその旨を告知する義務が発生しますが、実際には水没車であることを告知せずに販売している中古車販売店もあります。
なぜならば冠水車・水没車という事が告知され最初から判っていれば普通のユーザーならば購入は避けるはずで、逆に言えば中古車販売店は冠水車・水没車を仕入れてきてもその事実を告知したら買い手が付かず長期在庫物件になってしまいます。
そう考えると普通の中古車販売店ならそんな車を仕入れて店頭に並べようとは思いませんが、「災害車」は安く仕入れることが出来るため水没車であることを隠して一般的な相場価格で売りさばいて利益を得る、悪質な中古車販売業者もいるということです。
そういった悪質な中古車販売業者に嵌ってしまわないためには、やはり信頼できる中古車販売店から購入するというのが大原則となりますね。
最低限押さえておきたい水没車の見分け方
実際に、中古車販売店等に展示されている車が水没車かどうか見分ける方法ですが、まず最初に言っておきたいのは、水没車を100%の確率で見分けるのは一般の自動車ユーザーには不可能です。
中古車の目利き経験が豊富な、プロの中古車鑑定士レベルでないと水没車した中古車を完璧に見分けることは難しいといえます。
ただ一般の自動車ユーザーでも、水没車に共通の特徴部分を知っておけば100%ではないにしてもある程度の見分けを行うことが可能です。
ここでは一般ユーザーでも確認できる水没車の特徴について解説していきます。
水没車の最大の特徴は「シミ」「汚れの堆積」「臭い」
まず水没や浸水によって発生したシミは、その部品を交換しない限りはどんなに綺麗に掃除しても完全に落す事は出来ません。
特に革と布製品についた染みは落ちないので、例えば室内のシートの同じような位置に不自然な染みがあるとかいった場合は、その位置まで浸水していた車の可能性があります。
シートベルトを全部引き出してシミの有無と変色を確認する
車室内の水没有無を確認する方法として、シートベルトの状態チェックが挙げられます。
具体的にはシートベルトを全部引き出してみてシミや変色の度合いを確認します。
シートベルトの巻取り部は車室内の低い位置にありますので車内まで水が浸入すれば巻取り部も水没します。
水没車は普段引き出さないシートベルトの部分にシミや乾燥不足によるカビなどが発生している場合がありますので、中古車を見取する場合は必ずチェックするようにしましょう。
ちなみに水没の有無だけではなく、シートベルトを目一杯引き出して確認することでその車が喫煙車であったかどうかもチェックすることができます。
次に汚れの堆積ですが、車室内では運転席の足元にはアクセルペダルやブレーキペダルなどの操作系がありますが、この操作系の可動部分や更にその奥のダッシュパネル裏に近いところをチェックするのも有効です。
こういった部位は奥に入り組んでいて掃除がしづらいため、水没して泥水に使った後の泥がそのまま見落とされ残っている場合があります。
エアコン作動時の異臭がないかチェック
水没車の特徴として挙げられる「臭い」ですが、最もわかりやすいのはエアコン作動時の異臭です。
エアコン内部は浸水すると、通風ダクト内に汚れやカビが発生し、容易に取り除くことが出来ないため、これらがエアコン作動時の異臭となります。
エアコンの場合は吹き出し口に取り付けるタイプの芳香剤が取り付けられているとこれでごまかされる場合があるので、送風を足元にしてヒーターを作動させてみましょう。
ヒーターの場合でも空調ユニット(通称:HVAC)の浸水したダクトを介して車室内に温風が吹き出しますので確認する事が出来ます。
車両下回りに異常な錆びがないかも確認
その他には、車両の下回りに錆が多く発生している、エンジンルーム内の不自然な個所に錆が発生しているといった状態が見られたら、水没車の疑いありです。
特に高潮などの海水に水没した場合、エンジン本体やミッションケースなどのアルミ鋳物部分に激しい錆が見られますが、全体的に白く見えるほど錆が発生している場合は海水によるダメージを受けている可能性があります。
愛車が水没してしまった時の処理方法について
ここまで中古車選びにおける水没車のリスクや見分け方について解説しましたが、ここからは今現在お乗りの愛車が不幸にも水没車になってしまった場合の対処について解説していきます。
車の水没はどんなケースでも車両保険が支払われるのか
任意保険に加入し車両保険特約を付帯していれば、車が水没した場合は車両保険のグレードにかかわらず保険金が支払われます。
ただし、地震の津波によって車が水没してしまった場合は車両保険は支払われません。
車両保険の支払い対象は台風の高潮や豪雨による河川の氾濫による水没の場合のみになります。
水没による被害の状況をしっかりと記録に残す
愛車が水没してしまって車両保険を請求する場合は、水没がどの程度であったかが重要となってきます。
なので水没している状態もしくは水没直後の状態は掃除をする前に必ず写真を撮るようにしましょう。
写真はスマホでの撮影でもかまいませんので、細部までしっかりと撮影するのがポイントです。
車室内はもちろんエンジンルーム内やトランク内まで確実に記録を残し、水没の程度がわかるようにします。
しっかりと記録を残していないと十分な補償が受けられない場合もありますので、多少面倒でもしっかりと時間をかけて対応することが重要です。
水没車の移動ってどうする?移動方法と対処
自宅や出先を問わず、実際に車が水没して動かなくなりその場に放置せざるを得ない状況となった場合、水が引いた後にその車を移動させる必要があります。
当然自力では動くことが出来ないのでレッカー移動させる必要がありますが、そのためにはレッカー車を手配する必要があります。
レッカー車の手配方法としては、
- JAFにお願いする
- 任意保険に付帯するレッカーサービスを利用する
- ディーラーや中古車販売店に頼む
- 廃車専門の買取業者へ依頼
といった方法が挙げられます。
JAFにお願いする場合は、JAF会員でない場合15kmのレッカー移動で約13000円の料金がかかり、距離が延びる毎に料金が上乗せされていきます。
任意保険に付帯するレッカーサービスだと、保険会社により異なりますが50kmくらいまでは無料で対応してくれるところもあります。ただし保険会社経由で手配調整するため結構な時間待たされます(経験上)
上記のレッカー移動の場合、移動先は自分で指定しないといけないのでそのまま自宅まで運んでもらうという方法もありますが、駐車場の状況によってはそこまでレッカー車が入れない、下り勾配の途中に車庫がある団地など、自力で動かない車を車庫に入れるのが困難な場合は対応不可です。
その場合は最寄りのディーラーか中古車購入した販売店との受け入れ調整が必要となりますが、規模の大きい水害の場合だと水没車の数が多くディーラーや中古車販売店が対応出来ないもしくは相当な時間を要する事になります。
またディーラーや中古車販売店で廃車にした場合、廃車費用が掛かったり廃車にする車両の残存価値はゼロもしくは二束三文の査定となっていしまうことがほとんどです。
一方で廃車買取専門の業者に頼めば、車両の直接引き取りだけでなく廃車にする車両の価値を評価して買い取って貰えます。
なので、水没車の移動含めた処理は、廃車買取専門業者に頼むのがベストだといえます。
車を1,000円でも高く買取ってもらう安心・確実な方法
ディーラー下取では 95万円だったアコードハイブリッドでしたが、一括査定を使うと、なんと 130万※で買取ってもらえました。
※ 査定時期:2021年2月
オススメの車一括査定は「MOTA 車買取」です。
- 受付フォームの入力は”45秒”で完了!
- 受付直後の電話ラッシュなし!
- 最短で翌日の18時には査定額を提示!
- 査定額が上位3位(最大)までの業者のみと交渉!
- 完全無料!