寒冷地仕様車は寒い地域でもトラブルなく走ることが出来るように、いろいろな部分の仕様を自動車メーカーで製造される段階もしくはディーラーで強化した車です。
全国の中古車市場には、業者オークションを通じてたくさんの寒冷地仕様車が流通しており、寒冷地に住んでいなくても寒冷地仕様の中古車を購入することも可能です。
中古車購入という観点で考えると、標準仕様車に比べて性能を強化された仕様となっている寒冷地仕様車の中古車はお買い得というメリットがあります。
ただ寒冷地仕様車の中古車にはデメリットもあり、「寒冷地で使われたことに起因するトラブルリスク」がそれに該当します。
ここでは寒冷地仕様車と標準仕様車との具体的な違いと、寒冷地仕様車のデメリットである「寒冷地で使われたことに起因するトラブルリスク」の実例を解説しながら、寒冷地仕様車の中古車を選ぶ時の注意点と、失敗しない寒冷地仕様の中古車選びの方法について紹介していきます。
寒冷地仕様車と標準仕様車の具体的な違い
まず寒冷地仕様車と標準仕様車は何が違うのか?という事ですが、人気SUVであるトヨタRAV4の寒冷地仕様車の装備を例にその違いを紹介します。
装備 | 寒冷地仕様車 | 標準仕様車 |
冷却水(LLC) | LLC50% | LLC30% |
フロントドアガラス | 撥水機能あり | 撥水機能なし |
タイマー付 ウィンドシールドデアイサー |
あり | なし |
リアフォグランプ | あり | なし |
ウォッシャータンク | 4.8L | 2.5L |
オルタネーター | 130A | 100A |
画像引用:トヨタHP
冷却水(LLC)
冷却水はエンジンの冷却を行うためにラジエターを介してエンジンに設けられた冷却水通路を循環している水ですが、この冷却水には冬場の凍結を防止する成分が含まれています。
その凍結防止成分が含まれた水がLLC(ロング・ライフ・クーラント)と呼ばれるもので、凍結防止性能はLLCの濃度によって変わります。
標準仕様車には30%濃度のLLCが設定されていますが、冬場の気温がマイナス15度を下回ることがあるような寒冷地では、LLC濃度50%に設定されます。
フロントドアガラス
フロントドアガラスに撥水機能を持たせることでガラス表面の凍結による氷や霜が付着しづらく落としやすくなります。
フロントドアガラスの撥水機能は5年くらいは持続するようですが、メーカーで撥水加工されたガラス表面にはガラコなどの市販されている撥水剤は併用できないので気を付けましょう。
タイマー付ウィンドシールドデアイサー
積雪や凍結によってワイパーが動かなくなるのを防止する機能で、ワイパーが格納位置で接触するフロントガラスに熱線が設置されているものです。
寒冷地でなくとも頻度は少ないですが冬場は凍結や積雪によってワイパーが動かなることがあるので、あれば便利な機能といえますね。
リアフォグランプ
リアフォグランプは自車の凍結防止ではなく雪などで視界が悪い時の他車からの視認性を高めるためのもので、特に吹雪の多い寒冷地では有効な装備だといえます。
ウォッシャータンク
フロントガラスの凍結や雪道走行時に先行車の跳ね上げる泥などによってフロントガラスが汚れる機会の多い寒冷地では、ウインドウォッシャーを使う頻度も高いため、ウォッシャータンクも標準仕様に比べ大容量となります。
オルタネーター
車に必要な電力はオルタネーターで発電されバッテリーに蓄えられますが、寒冷地ではPTCヒーターやシートヒーターといった暖房装置が設定されており、それらを作動させるためには多くの電力が必要となります。
したがって多くの電力を確保するには、バッテリーの大容量化だけではなく発電機であるオルタネーターの発電容量も増やす必要があります。
寒冷地仕様車と標準仕様車の価格差はどれくらいか
上記のトヨタRAV4の寒冷地仕様車の場合、標準仕様車との価格差は1万円~3万円くらいです。
トヨタの場合は寒冷地仕様車と標準仕様車の価格差が小さいのも特徴です。
その他の寒冷地仕様車に搭載される装備
その他の一般的な寒冷地仕様車で採用される装備は、スターターモータの強化、ワイパーモーターの強化、低温化でも迅速にウインドウの凍結を除去するためのリアデフォッガーの能力アップなどが挙げられます。
寒冷地で使われたことに起因するトラブルリスクとは
寒冷地で使われたことに起因するトラブルリスクは、車両下回りの錆が進行することによって寒冷地以外では滅多に起こらないようなトラブルが発生するということです。
寒冷地では路面の凍結防止として塩化カルシウム配合の凍結防止剤が散布されますが、この塩化カルシウムは車両下まわり部品の錆を促進する原因となります。
実際に購入した寒冷地仕様車の中古車に起きたトラブル事例を紹介します。
実際に購入した寒冷地仕様の中古車で起きたトラブル事例
私自身もいろいろと装備が追加された寒冷地仕様の車の方がお買い得だと思い、あえて寒冷地仕様車を選びました。
私の場合は県外からの中古車購入ということで契約まで現車確認をすることなく購入したのですが、いざ納車されて車両下まわりを確認してみると車両下の腐食がかなりひどい状態でした。
さらに納車されてから整備記録などで中古車の履歴を確認してみると、札幌で初年度登録された車両だということが判りました。
そして乗っているうちに以下のようなトラブルが発生しました。
ブレーキキャリパーの固着
まず最初に発生したのがブレーキキャリパーの固着です。
ブレーキキャリパーはブレーキダストや錆で固着することも多い部品ですが、走行距離が5万キロくらいで固着するケースは珍しくディーラーでチェックしたところキャリパー周辺に錆が堆積している状態でした。
これは寒冷地で冬場に融雪剤の散布された道路を日常的に走行し、春先には下まわりを洗車するなどのメンテナンスが十分に行われていなかったためだといえます。
冷間時のアイドリング状態でフロア下からビビリ音が発生
次に発生したのが冷間時のアイドル状態での異音発生です。
冷間時はエンジンが温まるまでエンジン回転数が高めでアイドリングしますが、この高めのエンジン回転数でのアイドル時にビャーンというような音が床下から聞こえるようになりました。
ディーラーに持ち込んで確認したところ、フロア下のアルミのインシュレーターを固定するスタッドボルトが錆びて折損しており、エンジン回転数が高いときに固定が無くなったインシュレーターが共振してビビり音を発生させていました。
錆で折れたインシュレーター固定用のスタッドボルトはフロア下のパネルに溶接されていたので交換は出来ず、仕方がないので無理やりフロアにステンレスのボルトとナットで固定せざるを得ませんでした。
マフラーからの排気ガス漏れ
もう一件はマフラーを接続しているフランジ根元部分からのガス漏れです。
マフラーのパイプ自体はステンレスなので融雪剤で腐食して穴が開くようなことはないのですが、途中を接続しているフランジとパイプの溶接部分が腐食してクラックが入りそこからガスが漏れている状態でした。
寒冷地仕様車の中古車を選ぶ時の注意点
これらの事例から、寒冷地仕様車の中古車を選ぶ時の注意点としては以下の項目が挙げられます。
中古車の使用履歴を確認する
まずはその車がどこで使われてきたかというのを確認するようにしましょう。
寒冷地仕様車の中古車の中には、実際に寒冷地で登録され使用された車だけでなく、寒冷地以外のところで新車登録され使われてきた車もあります。
そういった使用履歴の中古車は、寒冷地で使用されたことに起因するトラブル発生の頻度はほとんどありません。
寒冷地で使われた履歴があるなら走行距離で判断
中古車の使用履歴を確認して寒冷地で使用された車であるなら、走行距離が5万キロを超える中古車は手を出さないほうが無難です。
走行距離が5万キロを超えもしくは5年落ち以上の中古車は、車両下まわりの各部分がかなり腐食のダメージを受けています。
実際北海道などの寒冷地地方の中古車販売店は、地元地域で流通する中古車は車両下まわりの腐食が激しく売り物にならないため、USSなどの全国規模のオークションで一般地域に流通する中古車を仕入れています。
現車確認では車両の下回りをしっかりチェックする
実際に寒冷地で使われた履歴のある中古車は、車両の下回りの状態を確認しましょう。

現車確認で車両の下回りをしっかりチェックする
現車確認をする際にはリフトアップして車両の下回りを確認するのが理想ですが、のぞき込んでも確認できるマフラーや足回り、フロアパネルの部分の状態はしっかりと確認するようにしましょう。
中古車選びのプロに探してもらうというのもひとつの方法
ただ実際に中古車を選ぶにあたっては、走行距離が極端に少ない場合以外は車両下まわりには汚れやいくらかの錆は見られるので、現車確認で車両下まわりの錆の状態をチェックしても一般ユーザーにはなかなか善し悪しが判断できない面もあります。
また希望条件にあった中古車が県外などの遠方にあって、現車確認に行けない場合は画像や動画で中古車の状態を判断することになります。
現車確認してもいまいち自分で見極める自信がない・・
条件に合った中古車だけど画像だけで判断するのは不安・・
そんな方には中古車選びのプロが善し悪しを見極めて条件に合った中古車を提案してくれる、「無料の中古車提案サービス」がおすすめです。
「中古車探しサービス」なら、
車を1,000円でも高く買取ってもらう安心・確実な方法
ディーラー下取では 95万円だったアコードハイブリッドでしたが、一括査定を使うと、なんと 130万※で買取ってもらえました。
※ 査定時期:2021年2月
オススメの車一括査定は「MOTA 車買取」です。
- 受付フォームの入力は”45秒”で完了!
- 受付直後の電話ラッシュなし!
- 最短で翌日の18時には査定額を提示!
- 査定額が上位3位(最大)までの業者のみと交渉!
- 完全無料!