中古車で走行距離が10万キロを超えた車を購入する際に注意すべきポイントはこちらの記事でも紹介していますが、実際に私が今まで購入し走行距離が10万キロを越えるもしくはそれ相当まで乗った車に、実際に起きたトラブル事例とかかった修理費用を紹介します。
マツダMPV(2代目モデル LW)新車購入 総走行距離 165000km
IGコイル故障によるエンジン失火~気筒停止 発生時走行距離 98700km
新車購入後の2度目の車検時で厳密には走行距離10万キロ直前の時となります。
所有していたマツダMPVは、フォード製の2.5L V6エンジン搭載モデルでしたが、アクセルを踏み込んでの緩加速時に、一瞬息継ぎをするような症状が見られるようになりました。
そのままの状態でしばらく乗っていましたが、だんだんとパワーがでなくエンジン振動も大きくなり、この時点でV型6気筒エンジンの内、半分の3気筒が死んだ状態となっており、まともに走行ができるような状況ではなくなりました。
自走できない状態ではありませんでしたが、幹線道路を3気筒の状態で走行するのは車速的にも危険である事と、残りの3気筒もいつ停止するかわからない状況であったため、路肩に停止しディーラーのキャリーを待つ事に。
ディーラーでの確認の結果、IGコイルと呼ばれる、エンジンの各気筒にタイミングよくスパークプラグで点火させるための、高圧コイルが完全に故障している状態でした。
もともと8万キロまでが寿命ともいわれていたマツダMPVのIGコイルですが、それよりも若干長い距離でのトラブル発生となり、修理費用はIGコイル交換で約3万円ほど掛かりました。
ラジエタータンクのひび割れによる水漏れ 発生時走行距離 125000km
MPVのラジエターも例に漏れずラジエターコアの両サイドのタンクは樹脂製タンクが採用されており、この樹脂タンクが劣化により微細なひび割れを起こし、そこから少しづづ冷却水漏れが発生していました。
幸いオーバーヒートする前の、ディーラーでオイル交換後の点検時にサブタンク内が空になっている事に気づき、冷却系のチェックをしたところラジエターの破損が見つかりました。
修理はラジエター本体の交換が必要でしたが、ディーラー経由で新品に交換すると約10万円かかるとの事から、純正のリビルド品への交換で対応しました。
純正リビルド品への交換は7万円くらいだったので、結果的には3万円ほどの修理費用の節約になりましたが、その一方で純正品以外の社外品のラジエターだと新品でも2万円くらいで手に入れられるのも事実です。
ただ、ディーラーでの修理対応となると、原則純正パーツ以外での対応はしてくれないため、こういった社外品で対応したい場合は、正規ディーラー以外の中古車販売店や修理工場に頼むか、自分で交換するしかなさそうです。
ISCバルブの作動不良 発生時走行距離 143000km
ISCバルブとはIdle Speed Control Valveの略称で、呼んで字の如くエンジンのアイドリング回転の制御を行うための、バイパスエアーを供給するためのバルブです。
ISCバルブが作動不良を起こす事によって、アイドリング回転が不安定になる、アイドルアップ制御がコントロールできなくなるため、エアコンON時のエンジン負荷が上がったときにエンジンがストール、いわゆるエンストを起こします。
また、異音として船の汽笛のようなポーという音がエンジンルームで頻繁に発生するようになります。
私の場合、アイドル回転の不調とエンスト頻度が高くなったため、スロットルボディ周りを分解し、バイパスエアー通路を確認したところ、カーボンで完全にエアー通路が閉塞している状態でした。

ISCバルブの作動不良 発生時走行距離 143000km
この状態でISCバルブが作動する事により、バルブ本体の故障に至ったようです。修理はバルブ本体の交換で、費用は2万円ほどかかりました。

マツダMPV(3代目モデル LY3P) 中古車購入 総走行距離 103000km~
オートスライドドアの故障(右側) 発生時走行距離 102000km
両側電動スライドドアを採用しているMPVですが、右側のオートスライドドアの挙動がおかしくなり、最後には電動で開閉する事が困難な状況となりました。
マツダディーラーで故障診断の結果、オートスライドドアのモーターユニットが故障しているとのことで交換となりました。
このMPVのオートスライドドアのモーターユニットは、単品ではなくユニットASSYでの交換となるため、本当はモーターのみ交換すれば済むのにその他の正常に作動する部品も強制的に交換となり、結果的に修理費用は工賃込みで6万円という金額になりました。
当時のマツダはまだフォードの資本が入っている状況であり、部品調達にはそのあたりの事情も考慮されていたのだと思いますが、結局それはユーザーの負担よりも企業利益を優先するということであり、自動車を購入するユーザーにとっては何のメリットもない事です。
このあたりはマツダに限らずどの自動車メーカーもユーザー目線でのサービスパーツの設定を心掛けてもらいたいものです。
イージークローザーの故障 発生時走行距離 113200km
同じくスライドドア関連の故障として、スライドドアのイージークローザーの故障が発生しました。
イージークローザーとは、ミニバンのスライドドアの半ドア防止機能で、スライドドアを閉めた時に最後の引き込みを自動で行うものです。
庫のイージークローザーが故障すると、ドアの引き込みが出来ず最後までスライドドアが閉まり切った状態にならないため、半ドアと認識されます。
MPVをはじめ多くのミニバンは、スライドドアが半ドアの状態で走行しようとすると警告音が鳴りますので、実際その状態走行するのはうるさくて困難です。
また半ドアの状態での走行は、走行中や発進時に突然スライドドアが開いてしまう事もあり非常に危険です。
なので、イージークローザーの故障を修理しましたが、修理費用は工賃込みで約45000円程かかりました。
なお、修理したのは車両左側のスライドドアのイージークローザーですが、故障したのは両側同時という状況でした。
両側を修理する事も考えたのですが、修理費用と使用頻度から、車両左側のみの修理としました。
スライドドアタイプのミニバンの中古車を購入する際には、イージークローザーの状態はしっかりとチェックしておいた方が良いです。
ドアを閉めて最後の引き込みの際にもたつく感じがあったり作動音が起きい場合は、イージークローザーが故障する寸前の状態になっている可能性があります。
マツダアクセラ(2代目モデル BL系)中古車購入 総走行距離 108000km
ドアミラーの開閉機構の故障 発生時走行距離 101000km
電動でのドアミラー開閉機構でしたが、運転席側のドアミラーが突然たためなくなりました。
開閉スイッチを入れると開閉するためのモーターは正常に作動していますが、ミラー自体は全く動かない状態で、明らかに開閉モーターと可動部のギアがかみ合っていない状態でした。
更に困ったことに、なぜか開閉スイッチをOFFにしても、モーターは作動しっぱなしの状態で止まらないといった症状が発生しました。
故障の原因は、可動部のギアの破損によるものでしたが、マツダ車は昔からこのトラブルが多く発生しており、私の2011年式のアクセラでも同様の不具合が発生しました。
ドアミラーの基本構造自体に問題があるのだと思いますが、まだ2代目アクセラは中古車市場でも多く流通していて、手ごろな価格で購入できる人気車種ですが、ドアミラーの開閉作動状態はしっかりとチェックした方がよさそうです。
ダイハツコペン(初代モデル L880K系)総走行距離 97000km~
電動オートトップの故障 発生時走行距離 97000km
購入当初は問題なく電動での開閉が作動していましたが、10万キロ手前で突如開閉が出来なくなりました。
症状としてはオープン時に三角窓と言われるクォーターウインドウが下がらないといった状態で、このウインドウが下がらないと開閉制御として次のステップに進むことが出来ず、結果としてルーフがオープンにできないといった状態になります。
ただ完全に開閉できないという状態ではなく、開くときもあれば開かない時もある、また開いても閉まらなくなる時があるが、しばらくすると正常に閉まるといった、非常に症状の再現性に乏しい故障です。
現在その故障原因を究明中ですが、いろいろ調べてみると電圧不足が原因ではないかと思われるので、オルタネーターとバッテリーの発電・充電系統を交換する予定です。

車を1,000円でも高く買取ってもらう安心・確実な方法
ディーラー下取では 95万円だったアコードハイブリッドでしたが、一括査定を使うと、なんと 130万※で買取ってもらえました。
※ 査定時期:2021年2月
オススメの車一括査定は「MOTA 車買取」です。
- 受付フォームの入力は”45秒”で完了!
- 受付直後の電話ラッシュなし!
- 最短で翌日の18時には査定額を提示!
- 査定額が上位3位(最大)までの業者のみと交渉!
- 完全無料!